めっき

電気ニッケルめっき

ニッケルめっきとは

ニッケルは、錆びにくく耐食性が良くめっき工業分野で幅広く使われているめっきであります。

光沢ニッケル・半光沢ニッケル・無光沢ニッケルと添加剤により外観を変えることもでき、光沢の違うニッケルを重ねることでさらに耐食性を向上させることもできます。

また装飾クロムの下地めっき・接点やコネクタなどの電子部品への金属拡散防止目的などにも採用されています。

幅広い素材に直接めっきできますが、当社はアルミニウム・ステンレスにも直接密着力の高いめっきが可能です。電気ニッケルめっき

ニッケルめっきの特徴

  1. 光沢・半光沢ニッケルめっきが可能
  2. 展延性が良く、カシメても割れにくいニッケルめっきが可能
  3. ノンフラックスでのはんだ付けですずめっき同等のはんだ濡れ性を持つニッケルめっきが可能 →ソルダブルニッケルめっき
  4. 曲がりやすい、重なりやすい形状の製品に精度高いバレルめっきが可能 →高精度バレルめっき
  5. 直接アルミニウム素材へ密着力の強いニッケルめっきが可能→アルミニウムへのめっきand表面処理
  6. アルミニウム素材をバレルでニッケルめっきが可能→アルミニウムをバレルめっき
  7. 工法は治具使用(静止めっき)・バレルめっき(回転めっき)ともに可能

シルベック事例・用途

  • 装飾クロムめっき・銀めっき・金めっきの下地めっき
  • すずめっきと素材の金属拡散防止目的での下地めっき
  • コネクタ部品への装飾・防食・性能を付加
  • 自動車部品への装飾・防食・性能を付加
  • 電子部品のはんだ付け目的
  • 機械部品への防食目的

適応素材

  • 各種アルミニウム
  • 真鍮
  • ステンレス
  • 銅めっき品
電気ニッケルめっき

めっき加工対応工場

八潮/埼玉  ○対応可能
チョンブリ/タイ ○対応可能

ニッケルめっき比較表

めっき種 無電解ニッケル(Ni-P)
(中リンタイプ)
電気ニッケル
(光沢ニッケル)
ソルダブルニッケル(半光沢・光沢)
組成
(Pbフリー)
Ni:90〜95%
P:5〜10%
Ni:95〜99.9%
その他は添加剤成分
Ni:95〜99.9%
その他は添加剤成分
融点 890℃ 1450℃ 1450℃
硬度 HV570〜630 HV570〜630 HV450〜550
(外観指定により変化)
磁性 磁性〜非磁性 強磁性 強磁性
電気抵抗 60μΩ/cm 8〜9μΩ/cm 8〜9μΩ/cm
均一析出性 ±5%以下 不定
(形状に左右される)
不定
(形状に左右される)
はんだ濡れ性 劣る 浴種により異なる スズ同等に良い
耐食性 電気Niより優れている Ni-Pより劣る Ni-Pより劣る
コスト比 1.1〜1.6 1 1.03

FAQ よくある質問

Q:アルミニウム素材をバレルでニッケルめっきはできますか?

Q:光沢、半光沢、無光沢と3種類の光度が選べると聞きましたが、例えばこれらのニッケルを重ねることは可能でしょうか?

Q:ニッケルめっきでも光沢感を変えることはできるのでしょうか?

Q:錫めっき下地にニッケルめっきすると、接点やコネクタなどの電子部品への金属拡散防止に有効的ってほんとうですか?

Q:ダブルニッケルのメリットとデメリットを教えてください。

Q:電気ニッケルめっき後にカシメをする時にニッケルめっき皮膜が割れてしまうのですが、カシメで割れないニッケルめっきは可能でしょうか?

Q:ニッケルめっきはどんな素材でもめっき出来ますか?

Q:バレルニッケルめっきの特徴を教えてください。

Q:SUS(ステンレス)にニッケルめっきはできますか?

Q:亜鉛ダイカストに直接ニッケルめっきは可能ですか?

Q:錫めっき下地にニッケルめっきすると、接点やコネクタなどの電子部品への金属拡散防止に有効的ってほんとうですか?

Q:ウィスカが発生しない、はんだ付け性の良いめっきを教えてください。

-めっき
-,

© 2025 めっきand表面処理技術サイト