めっき

3価クロムめっき

3価クロムめっき

3価クロムめっきとは

美麗な白色光沢外観と高い耐食性・表面硬度などの優れた性能により自動車部品や電気製品・建築金物などに広く採用されてきたクロムめっきは治具セットが必要なめっきであり、コストと生産性が必ずしも有利であるとは言えない処理でした。

まためっき工程内で環境負荷の大きな6価クロム化合物を使用することから、グリーン調達を推進されているメーカー様などには最近では敬遠されることもあります。

そこでこれらの問題を解決するために、従来困難とされている3価クロムめっきのバレルめっきをシルベックが可能にしました。

3価クロムめっきの特徴

  1. 外観は6価クロムめっきに近い白色外観ですが比べるとわずかに6価クロムの方が青白く、3価クロムの方が黒っぽく見えます。
  2. 下地ニッケルめっきの外観が3価クロムめっき後の外観に直接反映されます。例えばバフ研磨を施した製品の光沢ニッケルめっきにクロムめっきをすると鏡面仕上げのような光沢外観を得ることができ、同様に素材にバフ研磨をしてもベロアニッケルめっきにクロムめっきをするとベロアのマット感がそのままでる外観となります。
  3. RoHS指令指令対応です。
  4. 均一電着性がよく、電気の届きにくい形状部分にも3価クロムめっきがつき回ります。
  5. バレルめっき(回転めっき)が出来ます。
  6. 工法:バレルめっき(回転めっき)・治具使用(静止めっき)

3価クロムめっき

シルベック事例・用途

  • 自動車キーレスエントリーZDC部品へのバフ研磨クロムめっき
  • コネクタシェル(ADC素材)への装飾と耐食性目的でのクロムめっき
  • カメラ部品(真鍮・ZDC素材)への装飾目的のクロムめっき
  • カメラレンズ部品(アルミ素材)への硬度確保と耐食性目的のクロムめっき

適応素材

下地めっきにニッケルめっきをするため、素材を選ばず可能です。

  • ニッケルめっき品

めっき加工対応工場

八潮/埼玉 ○対応可能
チョンブリ/タイ ○対応可能

タイシルベック

タイシルベックについてはこちらのホワイトペーパーをご覧ください。

3価クロムめっきと6価クロムめっきの皮膜性能比較表

3価クロムめっき 6価クロムめっき
皮膜成分 Cr:91.3% C:2.7% O:2.0% S:4.0% Cr:97.6% C:1.7% O:0.7%
析出皮膜状態 マイクロポーラス マイクロクラック
皮膜硬度 900~1200Hv(クロム皮膜のみ) 750~1000Hv(クロム皮膜のみ)
皮膜厚み 0.15μm(厚付け不可能) 0.15μm以上(厚付け可能)
析出速度 遅い(コスト高要因) 速い
耐食性 下地が同じ条件の場合は6価クロムのほうが優れている
耐熱性 3価クロム・6価クロムとも同等
耐薬品性 3価クロム・6価クロムとも同等
内部応力 20 N/mm2 1000 N/mm2
色調 白色の金属光沢 やや青味のある白色金属光沢
つき回り 良好(バレルめっき可能) 悪い
RoHS指令 3価クロム・6価クロム共に対応:金属クロム(0価)のため

FAQ よくある質問

Q:三価クロムめっきと三価クロメートは違いますか?

Q:クロムめっきで鏡面仕上げのようにしたいのですが、可能でしょうか?【 クロムめっき 】

Q:ベロア(サテン)ニッケルの感じを残してクロムめっきをすることは可能でしょうか?【 クロムめっき 】

Q:WEEEやRoHS規制に適合しているのでしょうか?【 クロムめっき 】

Q:クロムめっきはバレルでできるのか?【 クロムめっき 】

Q:6価クロムと3価クロムの性能的な違いは?皮膜性能比較表ってありますか?【 3価クロム、6価クロム 】

Q:6価クロムと3価クロムの色味は違いますか?【 3価クロム、6価クロム 】

Q:クロムめっきに適さない素材はどんなものがありますか?【 3価クロム、6価クロム 】

Q:ニッケルめっきとの違いを教えてください!【 3価クロム、6価クロム、クロムめっき 】

Q:光沢の無いクロムめっき、半光沢ぐらいのクロムめっきは出来ますか?

-めっき
-, ,

© 2025 めっきand表面処理技術サイト